原付の盗難対策|盗難を防ぐコツを解説

バイクや原付を所有する時、気をつけたいのが盗難です。キーを差しっぱなしにしたりロックをかけずに停めておいたりすると、原付を盗まれる可能性があります。

この記事では、バイク・原付の盗難対策について解説しています。具体的な対策方法や、防犯効果を高めるポイントについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

バイク・原付の盗難対策でできること

植物でできた美どり色の壁の前に駐車された、青色の現tきバイク

バイクの盗難件数は、年々増えているのが現状です。警視庁の調査によると、バイクの盗難件数は令和3年で722件、令和4年で834件、令和5年で1,216件となっています。(出典:発生状況・統計|警視庁

大切なバイクを守るためには、しっかりと盗難対策を施すことが必要です。ここでは、主なバイクの盗難対策について、以下の方法を解説します。

  • ロックをかける
  • バイクの置き場所に注意する
  • バイクカバーをかける
  • 防犯カメラやセンサーライトを利用する
  • セキュリティアラームを利用する

ロックをかける

初歩的なバイクの盗難対策として、タイヤを動かなくさせるロックが効果的です。

ロックには、ホイールに装着するタイプのU字ロック、ディスクブレーキに取り付けるディスクロックのほか、電柱や柵などに固定するためのチェーンロックなどがあります。チェーンロックは地球ロックとも呼ばれます。

バイクを物理的に動かせなくすることで盗難を防ぐ、最も一般的な方法の1つです。

バイクの置き場所に注意する

バイクを置いておく場所にも注意が必要です。バイクを目立つ場所に置いておくと、狙われやすくなってしまいます。

ガレージや庭、自宅の敷地内など、外から見えにくい場所に停めておくのがポイントです。

また、ツーリング中などに一時的に停めている間にも、盗難に遭う可能性があります。一瞬の駐車であっても、キーを抜いてロックをかけておくことが重要です。

バイクカバーをかける

カバーをかけて、バイクを目立ちにくくするのも防犯に役立ちます。色や車種などが見えにくくなるため、狙われるのを回避しやすくなります。カバーを外すのは手間がかかるため、窃盗犯が盗むターゲットにしにくいこともポイントです。

また、カバーは汚れ防止にもなるため一石二鳥です。

防犯カメラやセンサーライトを利用する

防犯カメラを設置して、防犯対策をするのも1つの方法です。防犯カメラがあると抑止力になりますし、不審者などを発見できれば対策を講じることもできます。

防犯カメラを設置する資金がないときは、ダミーカメラを設置してアピールするのも1つの方法です。

人が近づくと光るセンサーライトを設置しておくと、防犯対策しているというアピールになるため窃盗犯が忌避する効果が期待できます。

セキュリティアラームを利用する

バイクを動かされたり揺らされたりすると音が鳴るアラームも効果的です。アラームがついていると、万が一窃盗犯に狙われたとしても、盗もうとして動かした際に音が鳴るため、周囲に知らせたり窃盗犯を撃退する効果が期待できます。

ロックにアラームがついているものもあるので、活用してみましょう。

バイク・原付の盗難対策のポイント

黒と白の原付バイク

バイクの盗難対策は、ただ対策するだけでなく、対策しているということを見える形でアピールすることが重要です。また、盗みにくくするための工夫も防犯対策に役立ちます。

バイクの盗難対策について、以下のポイントを解説します。

  • 複数のロックを併用する
  • 視覚的に防犯対策をアピールする
  • 【番外編】GPSやAirtagを設定する

複数のロックを併用する

ロックは1つだけでなく、複数のロックを併用するようにしましょう。1つだけだと盗む難易度が下がるため、防犯対策としては少々弱くなってしまいます。

複数のロックを併用することで盗難の難易度が上がるため、防犯効果が高まります。乗車の際に自分で外す必要があるので手間はかかりますが、盗難を防ぐために必要と考えるようにしましょう。

視覚的に防犯対策をアピールする

防犯対策をしていることを視覚的にアピールすることも重要です。例えば、以下のような対策が効果的です。

  • 複数のロックを併用する
  • カメラやライトをつける
  • カバーをかける

防犯対策をしっかり行っていることを視覚的にアピールすることで、「盗みにくい」「見つかりやすい」「盗むのに時間がかかる」と思われるため、窃盗犯に狙われにくくなります。

【番外編】GPSやAirtagを設定する

防犯対策をしっかり行っていても、100%安心というわけではありません。万が一盗難に遭った場合にそなえて、GPSやAirtagを設置しておくという方法もあります。

万が一盗まれても追跡して取り返せるよう、リアルタイム追跡型かつスマホと連動できるGPS、Airtagなどを設置しておき、位置がわかるようにしておくのがおすすめです。

まとめ

バイクの盗難対策は、二重三重に行っておくことが重要です。複数のロックをかける、バイクの置き場所に注意する、ライトやカメラ、アラームを使うなどして、盗難の難易度を高めると同時に対策していることをアピールするようにしましょう。

バイクの置き場所がない、乗る頻度が少ないといった場合には、レンタルバイクもおすすめです。マンスリーバイクでは、さまざまな車種のバイクを1ヶ月からレンタルすることが可能です。千葉県近郊でレンタルバイクをお探しの場合は、ぜひマンスリーバイクをご検討ください。

マンスリーバイクの店舗一覧

レンタルのご予約、お問合せは
お電話または専用フォームから
TEL お問い合わせお問合せ
レンタルのご予約、お問合せは
お電話または専用フォームから
お問い合わせ・ご予約
PAGE TOP