引っ越しの際はバイクのナンバー変更が必要!必要書類や手続きの手順を解説

引っ越しの際は、役所での手続きやインフラの開通など、しなければならないことが多いですよね。

原付やバイクも同様に、引っ越しの際にナンバー変更の手続きをする必要があります。15日以内に手続きをしないと罰金が科される可能性もあるため、忘れずに手続きをしましょう。

この記事では、引っ越しの際に原付やバイクのナンバー変更、手続きの流れや必要なものについて解説します。

引っ越しでナンバーの変更が必要な場合がある

引っ越しでナンバーの変更が必要な場合がある

引っ越しは、役所への転入届提出や運転免許証の住所変更など、さまざまな手続きが必要になります。原付やバイクのナンバーも同様に、引っ越しの際に変更しなければならない場合があります。

旧住所と新住所で陸運局の管轄が異なる場合、ナンバープレートの返納手続きと新しいナンバープレートの取得が必要です。忘れずに手続きするようにしましょう。

また、バイクの種類によっても必要なものや手続き方法が異なります。

ただし、同一市区町村内での引っ越しでは、ナンバープレートの交換は不要で、住所変更の手続きのみとなります。

【原付(50cc〜125cc)】引っ越しのナンバー変更手続き方法

【原付(50cc〜125cc)】引っ越しのナンバー変更手続き方法

原付(50cc〜125cc)の、引っ越しに伴うナンバー変更手続き方法と必要なものについて解説します。

手続きに必要なもの

原付(50cc〜125cc)の場合、引っ越しにともなうナンバー変更に必要なものは、以下の通りです。

【引っ越し前】

  • 標識交付証明書(紛失した場合は不要)
  • ナンバープレート
  • 身分証明証
  • 印鑑

【引っ越し後】

  • 軽自動車税廃車申告書兼標識返納書(廃車申告受付書)
  • 新しい住所を証明できる身分証
  • 印鑑

手続きの流れ

引っ越し前の住所にて、上記の【引っ越し前】の書類を役所に持参して廃車手続きを行い、ナンバープレートを返納します。ただし、廃車手続きを行なった原付は公道を走れません。

引っ越し後は、上記の【引っ越し後】に記載のものを持って、引っ越し先の役所で手続きを行い、新しいナンバープレートを取得します。

役所の管轄が同じ地域内で引越しをした場合は、役所に転居届を提出するだけでOKです。役所側で住所変更の手続きをしてくれます。

【軽二輪(126cc〜250cc)】引っ越しのナンバー変更手続き方法

【軽二輪(126cc〜250cc)】引っ越しのナンバー変更手続き方法

軽二輪(126cc〜250cc)の場合の、引っ越しに伴うナンバー変更手続き方法と必要なものについて解説します。

手続きに必要なもの

軽二輪(126cc〜250cc)の場合、引っ越しにともなうナンバー変更に必要なものは、以下の通りです。

  • 軽自動車届出済証
  • 自賠責保険証明書
  • 新住所の住民票(発行してから3ヶ月以内のもの)
  • 印鑑
  • ナンバープレート

手続きの流れ

軽二輪の場合は、引っ越し先の地域を管轄している陸運局で手続きをします。旧住所のナンバープレートがついたバイク(自賠責保険加入済み)に乗って陸運局まで行き、手続きをして新しいナンバープレートをつけて運転して帰ることも可能です。

陸運局に行って軽自動車届出書と軽自動車届出済証記入申請書、軽自動車税申告書をもらって必要事項を記入し、住民票とともに提出して手続きします。

引っ越し元と引っ越し先で陸運局の管轄が違う場合はナンバープレート交換となり、600円の手数料が必要です。管轄が同じ場合は、住所変更手続きのみとなるため手数料は不要です。

【小型二輪(251cc〜)】引越しのナンバー変更手続き方法

【小型二輪(251cc〜)】引越しのナンバー変更手続き方法

小型二輪(251cc〜)の場合の、引っ越しに伴うナンバー変更手続き方法と必要なものについて解説します。

手続きに必要なもの

小型二輪(251cc〜)の場合、引っ越しにともなうナンバー変更に必要なものは、以下の通りです。

  • 自動車検証
  • 自賠責保険証明書
  • 新住所の住民票(発行から3ヶ月以内のもの)
  • 印鑑
  • ナンバープレート

手続きの流れ

小型二輪の場合も、軽二輪と同様に陸運局で手続きをします。軽二輪は「軽自動車届出済証」が、小型二輪は「自動車検証」が必要という以外、手続き方法はほぼ同じです。

軽二輪の場合も、ナンバープレート交換になる場合は600円の手数料が必要になります。管轄が同じ場合は住所変更手続きのみとなり、手数料は不要です。

バイクの引っ越し手続きをする際の注意点

バイクの引っ越し手続きをする際の注意点

バイクの引っ越し手続きをする際の、以下の注意点について解説します。

  • 期限以内に手続きする
  • 代行を利用する方法もある

期限以内に手続きする

バイクの転居手続きやナンバープレート交換手続きは、転居後15日以内と定められています。期限を過ぎると罰金が科される場合もあるため、早めに手続きをしましょう。

書類を紛失してしまった場合は再発行も可能ですが、15日の期限は守って手続きをしましょう。

代行を利用する方法もある

忙しくて役所に行けないなどの事情がある場合は、代行業者を利用するという方法もあります。

代行業者を利用する際は、代行手数料(数千円〜15,000円程度)と、委任状が必要です。

まとめ

引っ越しに伴う原付やバイクのナンバー変更手続きは、バイクの種類によって異なります。また、陸運局の管轄地域が同じか異なっているかでも手続き方法が異なります。自分のバイクの種類と、陸運局の管轄地域についてあらかじめ確認しておきましょう。

「バイクに乗りたいけれど、所有するのは面倒」という場合は、レンタルバイクがおすすめです。マンスリーバイクでは、月単位でバイクのレンタルを行っています。

千葉県をはじめとする関東県内でレンタルバイクをお探しの場合は、ぜひマンスリーバイクをご利用ください。

マンスリーバイクの店舗一覧

レンタルのご予約、お問合せは
お電話または専用フォームから
TEL お問い合わせお問合せ
レンタルのご予約、お問合せは
お電話または専用フォームから
お問い合わせ・ご予約
PAGE TOP