原付一種に乗っている方で、「普通免許で原付に乗れなくなる」という噂を聞いたことがある方は、不安に思っているのではないでしょうか。
2025年11月以降に新しい排ガス規制が適用されることにより、50cc以下の原付の新車は生産が終了します。ですが、125cc以下かつ4.0kW以下の原付が「新基準原付」として、普通免許で運転できるようになったため、今後も普通免許で原付に乗ることは可能です。
この記事では、「普通免許で原付に乗れなくなる」の噂の真相と、50cc原付生産の終了による注意点について解説します。
Contents
「普通免許で原付に乗れなくなる?」噂の真相とは
「普通免許で原付に乗れなくなる」という噂がありますが、これはあくまで噂であり、普通免許で原付に乗ることは今後も可能です。
ただし、新たな排ガス規制の適用によって2025年11月以降、50cc以下の原付一種の新車生産が終了となります。この動きに対応するため、新たに「新基準原付」として区分されました。この「新基準原付」は、従来の原付免許や普通免許で運転できるようになります。
普通免許で乗れる原付と排ガス規制について、以下よりわかりやすく解説します。
普通免許で原付に乗ることは可能
前提として、普通免許で原付に乗ることは可能です。
また、「普通免許で原付に乗れなくなる」というのはあくまで噂です。普通免許で原付に乗れなくなる法改正の動きがあるわけではないので慌てる必要はありません。ただし、原付の定義が変わるという大きな変化があるため、今後の動向に注目しておきましょう。
普通免許で乗ることができる原付の種類
排ガス規制適用後、普通免許で乗ることができる原付の種類は、50超〜125ccかつ出力4.0kW以下の新基準原付になります。50超〜125ccかつ出力4.0kW以上のバイクや、400ccまでの普通自動二輪に該当する原付は、普通二輪免許の取得が必要となります。
原付の種類:原付一種
排気量:〜50cc
必要な免許:普通免許 原付免許 小型限定普通二輪免許 普通二輪免許
※2025年10月末で生産終了
原付の種類:新基準原付
排気量:50cc超〜125cc(出力4.0kW以下)
必要な免許:普通免許 原付免許 小型限定普通二輪免許 普通二輪免許
※2025年4月1日から新設された区分
原付の種類:原付二種
排気量:50cc超〜125cc(出力4.0kW以上)
必要な免許:小型限定普通二輪免許 普通二輪免許 大型二輪免許
原付の種類:普通自動二輪
排気量:〜400cc
必要な免許:普通二輪免許 大型二輪免許
原付の種類:大型自動二輪
排気量:400cc〜
必要な免許:大型二輪免許
※小型限定普通二輪免許、普通二輪免許、大型二輪免許に関しては、AT限定免許の場合はAT車のみ運転可能です。
排ガス規制で50cc以下の原付がなくなる
「普通免許で原付に乗れなくなる」というのは、排出ガス規制によって生じた噂でした。
令和2年規制(ユーロ5規制)と呼ばれる排出ガス規制は、一酸化炭素や黒煙といった物質の排出を抑える規制のことです。2020年12月から、全ての排気量の新型車が対象となっていました。原付一種は2025年10月末まで猶予期間が設けられていましたが、それ以降は排ガス規制に従う必要があります。
50cc以下である原付一種で排出ガス規制をクリアするには大変なコストがかかるため、生産終了となります。
法改正や原付一種(新基準原付)の新しい区分などには注意が必要です。
50cc以下の原付が生産終了。今後の選択肢は?
排ガス規制で50cc以下の原付生産が終了するとはいえ、ただ普通免許で乗れる原付がなくなる訳ではありません。今後、50cc以下の原付生産終了後について考えられる疑問や注意点について、1つずつ解説します。
- 50cc以下の原付生産が終了した後、それ以前に購入した原付は使用できるの?
- 50cc以下の原付生産が終了した後の注意点
50cc以下の原付生産が終了した後、それ以前に購入した原付は使用できるの?
1つ目は、50cc以下の原付生産が終了した後、それ以前に購入した原付は引き続き使用できるのかという疑問です。特に、実際に使用している方々は、「新基準原付への買い替えが必要なのか?50cc以下の原付を引き続き使用できるのか?」気になりますよね。
結論として、2025年11月以降に50cc以下の原付の新車生産が終了しても、それ以前に購入した原付は引き続き使用可能です。
令和2年排出ガス規制(ユーロ5規制)はメーカーが生産・販売を停止する措置であり、走行中の車両の排ガスを制限するものではありません。すでにナンバープレートを取得し、公道を走行している50cc以下の原付は、今後も従来通り乗り続けることができます。
50cc以下の原付生産が終了した後の注意点
2つ目は、50cc以下の原付生産が終了した後の注意点です。50cc以下の原付が生産終了すると、以下のような注意点が懸念されます。
- 修理部品の入手:生産が終了することで、将来的に修理に必要な純正部品の入手が難しくなる可能性があります。
- 中古車価格:新車がなくなることで、中古車の市場価格が変動する可能性があります。
また、今後の社会情勢や法改正の動向によっては、さらに別のルールが適用される可能性もゼロではありません。そのため、今後の動向に注目しておくことが重要です。
まとめ
現時点で、普通免許で原付一種に乗ることは可能です。
ただし、排ガス規制によって50cc以下の原付一種の生産が終了し、排気量50cc超~125cc以下、かつ出力が4.0kW以下の原付が「新基準原付」として原付一種に区分されます。正しい原付利用のため、法改正や新しい区分の追加などをしっかりと確認することが重要です。
マンスリーバイクでは、法改正に準拠した原付一種をレンタルできます。他にもさまざまなバイクのレンタルを行っていまので、購入以外の選択として、ぜひレンタルバイクを検討してみてください。