電動バイクに原付免許は必要?車検や交通ルール、税金を解説

電動バイクに原付免許は必要?車検や交通ルール、税金を解説

ローコストで環境にも優しい電動バイク。

軽量なものや大型なものまでさまざまな種類があり、どれに乗ろうか迷っている人も多いのではないでしょうか。

電動バイクに乗る際に気になるのが、免許です。電動バイクは、ガソリンバイクと同様に免許が必要なので、乗る前に必ず免許を取得しておく必要があります。
この記事では、電動バイクの免許区分や、電動バイクの交通ルールや自賠責保険、軽自動車税についても解説しているので、電動バイクに乗る前の基礎知識としてご参照ください。

電動バイクに乗るのに必要な免許は?

電動バイクに乗るのに必要な免許は?

通常のバイクの場合、必要な免許は排気量によって異なります。電動バイクの場合は、電動バイクの定格出力によって必要な免許が定められています。

電動バイクの定格出力と、必要な免許の種類、ガソリンバイクとの比較について以下にまとめました。

電動バイクの定格出力と必要な免許、ガソリンバイクとの比較

電動バイクの定格出力〜0.6kW

ガソリンバイクの区分:原付一種(排気量:〜50cc)
免許の種類:原付免許(原動機付自動車免許)

電動バイクの定格出力0.6kW〜1.0kW

ガソリンバイクの区分:原付二種(排気量:50cc〜125cc)
免許の種類:小型二輪免許(小型限定普通二輪免許)

電動バイクの定格出力1.0kW〜20kW

ガソリンバイクの区分:普通二輪(排気量:125cc〜400cc)
免許の種類:普通二輪免許

電動バイクの定格出力20kW〜

ガソリンバイクの区分:大型二輪(排気量:400cc〜)
免許の種類:大型二輪免許

電動バイクに車検は不要

電動バイクもガソリンバイクと同様、車検が必要かどうか気になっている人も多いのではないでしょうか。結論から言うと、電動バイクに車検は不要です。

電動バイクは定格出力にかかわらず、すべて軽二輪扱いとなります。軽二輪は車検が不要なので、定格出力が大きくても、電動バイクであれば車検は不要です。

ただし、車検が必要ないからといって、定期的なメンテナンスを怠ると事故につながる可能性があります。以下のようなチェックを日常的に行い、不調や故障がないか確認しておきましょう。

  • ヘッドライトやウインカー、テールランプなどの動作チェック
  • ブレーキレバー調整
  • タイヤの空気

電動バイクに乗る際に注意すべき上記3つのポイントについて、以下より解説します。

ナンバープレートやヘルメットが必要

ナンバープレートやヘルメットが必要

バイクにはナンバープレートをつけることが、法律で定められています。電動バイクも同様、ナンバープレートの取り付けが必要です。

ナンバープレートは、居住地の役所で取得します。ヘルメットもガソリンバイクと同様、電動バイクに乗る際にも必要です。

電動バイクをはじめとする電動モビリティにおけるヘルメットのルールについては、以下の記事で詳細に解説しているので併せてご参照ください。

電動バイクはヘルメット不要?着用義務と免許区分について解説

バイクと同じ交通ルールが適用

交通ルールについても、バイクと同じルールが電動バイクに適用されるので、交通ルールをしっかり確認しておきましょう。

バイクの交通ルールは、原付一種や二種などバイクの種類によって分かれています。電動バイクは、定格出力によって該当するバイクの区分と同じ交通ルールが適用されます。

電動バイクの場合でもガソリンバイクの交通ルールを守る必要があるので、ルールを違反しないよう注意が必要です。

例えば、原付一種には二段階右折や法定速度30km/hといったルールが定められています。0.6kW以下の電動バイクは原付一種と同じ区分になるため、交通ルールも原付一種のものが適用されます。

電動バイクとガソリンバイクの区分を照らし合わせた上で、適用される交通ルールを確認しておきましょう。

自賠責保険料と税金がかかる

自賠責保険料と税金がかかる

電動バイクに乗る際は、自賠責保険への加入が必須です。

自賠責保険に加入するには、ナンバープレート発行の際にもらえる標識交付証明書が必要になります。自賠責保険以外にも、任意保険に入っておくとより安心です。

電動バイクの区分と自賠責保険料について、以下にまとめました。

電動バイクの区分と自賠責保険料について

原付

定格出力:〜1kW
自賠責保険料:12ヶ月 7,070円~

普通二輪(軽二輪)

定格出力:〜1kW
自賠責保険料:12ヶ月 7,540円~

大型二輪

定格出力:20kW〜
自賠責保険料:12ヶ月 7,270円~
※沖縄、離島以外の料金

また、ガソリンバイク同様、電動バイクにも軽自動車税がかかります。電動バイクの区分と、軽自動車税の金額についてまとめました。

電動バイクの区分と軽自動車税について

原付一種

定格出力:〜0.6kW
軽自動車税:2,000円/年

普通二輪

定格出力:0.6kW〜0.8kW、0.8kW〜1.0kW
軽自動車税:2,000~2,400円/年

普通二輪

定格出力:0.6kW〜0.8kW、0.8kW〜1.0kW、1.0kW〜20kW
軽自動車税:2,000~3,600円/年

大型二輪

定格出力:20kW〜
軽自動車税:6,000円/年

まとめ

電動バイクに乗る際は、ガソリンバイクと同様に免許が必要です。電動バイクの定格出力による区分に応じて、必要な免許が定められています。

交通ルールや自賠責保険、軽自動車税についても、定格出力とそれに該当する区分に応じて定められています。

これから乗りたいと考えている電動バイクの定格出力と、該当する区分の免許やルールについて確認しておきましょう。

バイクの購入前に乗り心地を確認したい場合や、短期間だけバイクに乗りたい場合は、マンスリーバイクのレンタルがおすすめです。
折りたたみ電動バイクの「Cute-mL」も取扱っていますので、興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。

≪マンスリーバイクの店舗一覧≫

レンタルのご予約、お問合せは
お電話または専用フォームから
TEL お問い合わせお問合せ
レンタルのご予約、お問合せは
お電話または専用フォームから
お問い合わせ・ご予約
PAGE TOP