バイクを走らせるとき、スマホナビがあれば知らない土地でも安心ですし、渋滞を避けて裏道へ行くのも簡単です。
しかし、バイクでスマホナビを使用する場合、警察の取り締まりを受けることもあるので気をつけなければいけません。
今回の記事では、バイクでスマホナビを使用する際の注意点やハンズフリーの使用した場合はどうなるのか、罰則などについて詳しく解説をしていきます。
Contents
【取り締まり強化】バイクでスマホナビを使う際の注意点
運転中のスマホ操作と画面注視は取り締まりの対象
バイクを運転している最中にスマホナビを使用すると、道路交通法第七十一条第5号の5に違反することがあるので注意しなければいけません。
該当する法律では、自動車を運転するときには停止している場合を除いて、携帯電話用装置、自動車電話用装置、その他の無線機を通話に使ってはいけないうえ、画面に表示された画像を注視してはいけないということを定めています。
すなわち、バイクを走らせているときには、スマホを手にとって操作することはできないということです。
したがって、バイクを停止させなければ、目的地までの経路や混雑情報を確認するために、スマホの画面をじっくりと見てはいけません。もし、違反行為をしていれば取り締まりの対象となります。
操作は必ず路肩にバイクを止めておこなう
バイクでスマホナビを使用する際に、スマホの操作と画面注視が違反行為となります。
ここで問題なのは画面注視の定義です。法律では、画面を注視する時間についての規定はありません。
それにも関わらず、一般的には2秒以上の画面注視をしてはいけないと言われています。その理由は、2002年に国家公安委員会国告示第12号の中で、「注視」とはおおむね2秒を超えて画面を見続けること、と記載したことです。そのため、警察の取り締まりでも、画面注視は2秒以上というのが一応の目安です。
しかし、スマホの画面を見る度に、ストップウォッチで正確に計測しているわけではありません。バイクの運転手は一瞬だけ画面注視したつもりでも、2秒以上見ていたと誤解されて捕まる恐れがあります。
また停止しているときは、取り締まりの対象外なので信号待ちの時間を利用して、スマホを操作することはできます。その場合、信号が切り替わるタイミングがわからないので、青信号に気が付かず後続車に迷惑をかける可能性があります。あわてて、動かせば事故となるリスクもあるでしょう。
バイクでスマホナビを使用するときには、警察の取締を避けるため、安全を確保するためにも、必ず路肩に止めた状態で操作をすることをおすすめします。
ハンズフリーは取り締まり対象になる?
都道府県ごとにイヤホンの扱いは違う
ハンズフリーであれば、画面注視をせずとも道がわかります。そこで使われるイヤホンですが、道路交通法では禁止されていません。
しかし、バイクの運転手が遵守しなければいけないものには、各都道府県が定めた道路交通規則があります。その道路交通規則において、イヤホンの扱いは違うので注意しなければいけません。
例えば東京都や神奈川県などは、規制が厳しく基本的に運転中のイヤホンは使用禁止です。
一方で千葉県や秋田県、佐賀県などの道路交通規制では、安全な運転に必要な外部の音が聞こえない運転が禁止ということで、やや緩めになっています。
スマホナビでハンズフリーを使用するときには、走る都道府県の道路交通規制を事前に確認した方が良いでしょう。
イヤホンを装着してのハンズフリーは特に注意
イヤホンを装着してのハンズフリーは、警察から都道府県の道路交通規制に違反していると見なされることもあるので特に注意しなければいけません。
規制の対象となるのは、道路の音を打ち消す音楽やラジオを流している状態なので、スマホナビのハンズフリーは対象外だと思う人もいるでしょう。
しかし、イヤホンが耳に入ることで、道路の音は聞こえにくくなります。厳しい都道府県であれば、スマホナビであろうとも取り締まりの対象となります。
もし、イヤホンを装着してのハンズフリーを利用したいのであれば、サイレンの音などが聞こえるように、耳の穴を塞がない骨伝導型のイヤホンなどを試してみましょう。
違反したらどうなる?ながら操作の罰則について
【2019年に3倍へ】点数・反則金について
スマホナビの操作や画面注視をしながらの運転で、警察の取り締まりを受けた場合、違反の内容に応じて点数の加算と反則金の支払いが必要です。
スマホの操作をした場合、加算される点数は3点、反則金は二輪の場合1万5千円です。
ながら運転は2019年に厳罰化されため、法改正以前の点数・反則金に比べておよそ3倍になっています。以前であれば、点数は1点で反則金は6千円でした。
場合によっては一発免停も
ながら運転の問題点は、スマホの画面に意識を集中するため、周囲の危険を察知しにくくなることです。
そのため、ながら運転をしている運転手は、交通事故を起こす確率が高まります。ながら運転に関する罰則においても問題の深刻さから、交通事故を起こした場合の罰則は重くなります。
交通事故を起こした運転手に、加算される点数は6点です。過去3年間の違反で加算された点数が6点以上14点以下であれば免停ですから、一発免停もありえます。
バイクでスマホナビを使用するときには取り締まりを受けないように停止しよう
バイクを運転するときに便利なスマホナビですが、運転中にスマホを使用すること、画面注意することは法律で禁じられているので注意しなければいけません。
また、ハンズフリーであっても、イヤホンの使用を禁ずる都道府県の規制があるので取り締まりを受ける可能性があります。
警察の取り締まりを避け、安全にバイクを運転したいのであれば停止してから使うのが無難です。